5,500円以上で送料無料/草紙堂の雑貨&紫紅社の書籍 お取り扱いスタート/青幻舎30周年記念キャンペーンも実施中!



【紫紅社】アンデスの染織技法  織技と組織図

通常価格 ¥27,500

税込 配送料は購入手続き時に計算されます。

赤・黄・茶・青の鮮明な配色で、特有の神人・動物・鳥・幾何学文様を多種多様な染織技法と卓抜した技術力で表現するアンデス染織品の世界を、時代ごとの技法で比較しながらイラスト付で紹介。

 

【著者あとがきより】

現代人には想像もできない特異な技法、製織法等が理解できずに悩んでいる頃があった。その時、ニューヨーク、メトロポリタン美術館染織保存部長の梶谷宣子先生が、「そうです、それを体験し、旧大陸の常識や、現在私達は常時経糸を張っておく織機を使っていること等、今まで自分の中にあった様々な通念を捨てると、だんだんとアンデスの染織が見えてくるのです」と語って下さったその一言が、私の研究姿勢を一変させる動機となった。

 

●目次抜粋:

序章 アンデスの染色文化
1. アンデスの人々
2. 地理的な背景と暮らし
3. アンデス文化の再発見
4. アンデス染織品の発掘状態
5. 染織文化の特徴と風土的な背景

第一章 アンデスの染織品の基本的材料と技法
1. 素材
2. 紡績
3. 染色
4. 織機
5. 技法
6. 織布

第二章 各文化期の染織品
1. 無土器時代
2. チャビン文化期
3. 早期イカ文化期
4. ナスカ文化期
5. ワリ文化期
6. レクアイ文化期
7. モチェ文化期
8. ワリ文化系ナスカ文化期
9. ワリ文化系海岸文化期
10. チムー文化期
11. チャンカイ文化期
12. 後期イカ文化期
13. インカ文化期

第三章 アンデス染織技法の周辺
第四章 新旧大陸に発生した技法例との比較
第五章 用語解説

 

鈴木三八子(すずき みやこ)
1931年、シンガポールに生まれる
1950年、神戸女学院高等学部卒業
1988年〜1992年、小原流芸術参考感 (現: 小原流 豊雲記念館) の委託学芸員としてアンデスの染織品の調査及び保存整理を行う
1990年、中国、日本上古代の染織品を研究し、空引機にて経錦、羅等の復元制作を行う
現在 小原流 豊雲記念館非常勤研究員、帝塚山短期大学非常勤講師

 

アンデスの染織技法 織技と組織図

定価:27,500円(本体25,000円)
著者:鈴木三八子
総頁:366頁
発行:紫紅社
ISBN:978-4-87940-546-3

送料:660円(離島、沖縄、北海道:1100円)、税込5500円以上は送料無料です。

代金引換 【現金で商品到着時にお支払い】:  代引き手数料弊社負担いたします。

商品の引渡時期:ご注文受付後、3〜4営業日で発送いたします。
予約商品をご購入時に、他の商品を同時に購入された場合、納品は予約商品とおまとめして発送いたします。
お急ぎの場合は、お手数ですが、個別の注文にてご注文してください。

商品の引渡方法:お届けの日時、曜日の指定はお受けできません。お勤め先など、ご自宅以外の場所にお届け希望の場合は、ご自宅の住所・TELとお届け先の住所とTELの両方をご記入ください。

返品・不良品・キャンセルについて:返品・交換・汚損・不良品・誤送・乱丁等がございましたら、商品到着日より1週間以内に限り返品、交換が可能です。

返品期限:商品到着日より一週間以上経過しますと、返品・交換が出来ない場合がございます

予約商品:予約商品は商品発売日に弊社より出荷いたします。
天候不順や災害、交通規制の影響によって、配送不能及び配送遅延が発生する場合がございます。
配送遅延時は、発送のお知らせメールに記載されている配送会社の公式ホームページよりお荷物のお届け状況について最新の流通情報をご確認ください。