5,500円以上で送料無料/草紙堂の雑貨&紫紅社の書籍 お取り扱いスタート/青幻舎30周年記念キャンペーンも実施中!



【紫紅社】図説 きものの仕立方

通常価格 ¥16,019

税込 配送料は購入手続き時に計算されます。

着物の仕立て方のすべてを網羅した本。和裁の初心者から、和裁士、図案家、着物コーディネーターなど、着物プロも必携の書。

 

40余年にわたり着物の仕立てに携わり、着やすく形よいきものをと心掛けてきた斯界の第一人者が、簡潔で正確な着物の仕立てを懇切丁寧に説く。豊富な工程写真、イラストを駆使して細部にわたって解説されているため、初心者にもわかりやすく、また含蓄のある工夫の数々が、処々に凝らされ、和裁や着物の専門家も必携の書。

用具の選び方や使い方、基本的な縫い方、総丈の測り方、寸法の決め方、身頃や衽 (おくみ) のヘラつけ、柄合わせから、女物と男物の襦袢、着物、ねまき、浴衣、羽織、帯、コート、礼装、子供物の仕立て、生地によってお洒落着にもなるもんぺや洋服地でつくる着物の作り方まで、常に手元において参考にしたい一冊。


【序文 志村ふくみ「遙かな友情」より】

和裁の本格的な本をつくりたい。その先生が東京から毎月みえる、と紫紅社の吉岡さんに伺った時、私は着物文化のいわば骨格のような、重要な役割を担う仕立てというものにもう一どしっかり目をむけたいという思いがわき、若い人達と友に、村林益子先生に和裁をお習いすることになった……

針のはこび、糸のひき具合、見えないところの完璧な始末、着物が弱ってきても縫目はほころびないというところまでの厳しさ、「お召しになる方の幸せを願って」と常に一人一人のノートに書いて下さる先生の優しさ、その言葉と、仕事と、生活が寸分のずれもない、村林先生に私は遙かな友情を感じている。


【村林益子「はじめに」より】

このごろ、きものを着る方も縫える方も少なくなってきて、ほんとうに寂しいですね。けれどもお芝居や東京の銀座あたりで、きれいなきものをお召しになった若い方に出会うと「きものを着てくださって有り難う」と声をかけたくなってしまいます。

そこでいま、私は一生懸命にやらなければならないことがあるのです。それはきものの縫い方の本をつくることなのです。そういう本もたくさん出ていますが、私は昔からの和裁の職人さんが伝えてきた、日本の本式の和裁を紹介したいのです。本式……というとむずかしいやり方に聞こえますが、反対に、私たちが学校で習ったお裁縫より、よほど合理的で、また着心地のいいものなのです。この仕事も、いま書き残しておかなければ、いずれ消えてしまうことでしょう。


●目次抜粋:

【基礎編】
[和裁に必要な用具と選び方]
[用具の使い方と基礎縫い]
糸の扱い方 / 縫い方 / くけ方 / しつけのかけ方 / 糸のとめ方 / 糸のつなぎ方 / ものさしとヘラの使い方 / 布の切り方 / 布の接ぎ方 / キセをかける など
[和裁の基礎]
水通し / 地のし / キズ調べ / 総丈を測る / くりこしと内揚げ / 寸法の決め方と寸法表 / つもる / 身頃のヘラつけと正確なくりこしのずらし方 / 衽のヘラつけと衿丈の出し方 など
[柄合わせ]
柄合わせとは和裁のデザイン / 模様による考え方の基本 / 柄合わせの方法 / 柄合わせの基本的な考え方 / 衽と共衿の柄 など

【仕立編】
[女物]
肌襦袢 / 半襦袢 / うそつき / 裾よけ / ねまき / ひとえのきもの (ゆかた/絹物) / 胴抜き長襦袢 / あわせのきもの / 胴抜きのきもの など
[男物]
肌襦袢 / ねまき / ひとえのきもの (ゆかた) / 胴抜き長襦袢 / あわせ長襦袢 / あわせのきもの など
[羽織]
[帯]
[コート]
道中着 / 道行衿の半コート / 雨ゴート
[礼装]
留袖 / 付け比翼 / 喪服 / 訪問着・付け下げ・振袖
[子供服]
産着と肌着 / 一つ身 / ひとえ四つ身 / あわせ四つ身
[普段着]
洋服地でつくるつい丈のきもの / うわっぱり / もんぺ

 

【仕上げとたたみ方】
【着付け】


村林益子(むらばやし ますこ)
1925年、東京、本郷に生まれる。幼少より母に和裁の訓育を受ける。
1943年、京華高等女学校卒業。池袋の菅谷洋裁学校に入学。
1945年、終戦と同時に松徳和洋裁専門学校、和裁科に入学。仕立ての名人、小宮山喜代悦先生方に師事。
1949年、新宿伊勢丹婦人服オーダー部門で仕立て、仮縫い、検査係等を勉強しながら、朝・夜は和裁の仕立てに励む。
1951年、和裁寺子屋、村林流和裁学苑を開設。各地で講習会を開き、小宮山先生に学んだ名人の道に独自の工夫を加えて和裁を教授する。NHK「婦人百科」「日本列島朝いちばん」等に出演するとともに、各種婦人雑誌にも連載するなど幅広く活躍。
仕立ての技法だけでなく、その心構え、身につける方への心遣い、反物に対する思いやり等を心細やかに説き、多くの人々の共感を得る。


図説 きものの仕立方

定価:16,019円(本体14,563円)
著者:村林益子
写真:永野一晃
装丁:布装上製本函入
総頁:552頁
ISBN:978-4-87940-016-1

送料:660円(離島、沖縄、北海道:1100円)、税込5500円以上は送料無料です。

代金引換 【現金で商品到着時にお支払い】:  代引き手数料弊社負担いたします。

商品の引渡時期:ご注文受付後、3〜4営業日で発送いたします。
予約商品をご購入時に、他の商品を同時に購入された場合、納品は予約商品とおまとめして発送いたします。
お急ぎの場合は、お手数ですが、個別の注文にてご注文してください。

商品の引渡方法:お届けの日時、曜日の指定はお受けできません。お勤め先など、ご自宅以外の場所にお届け希望の場合は、ご自宅の住所・TELとお届け先の住所とTELの両方をご記入ください。

返品・不良品・キャンセルについて:返品・交換・汚損・不良品・誤送・乱丁等がございましたら、商品到着日より1週間以内に限り返品、交換が可能です。

返品期限:商品到着日より一週間以上経過しますと、返品・交換が出来ない場合がございます

予約商品:予約商品は商品発売日に弊社より出荷いたします。
天候不順や災害、交通規制の影響によって、配送不能及び配送遅延が発生する場合がございます。
配送遅延時は、発送のお知らせメールに記載されている配送会社の公式ホームページよりお荷物のお届け状況について最新の流通情報をご確認ください。