
明治時代には、こんなコマーシャルがあった…日本広告事始。
送料:660円(離島、沖縄、北海道:1100円)、税込5500円以上は送料無料です。
代金引換 【現金で商品到着時にお支払い】: 代引き手数料弊社負担いたします。
商品の引渡時期:ご注文受付後、3〜4営業日で発送いたします。
予約商品をご購入時に、他の商品を同時に購入された場合、納品は予約商品とおまとめして発送いたします。
お急ぎの場合は、お手数ですが、個別の注文にてご注文してください。
商品の引渡方法:お届けの日時、曜日の指定はお受けできません。お勤め先など、ご自宅以外の場所にお届け希望の場合は、ご自宅の住所・TELとお届け先の住所とTELの両方をご記入ください。
返品・不良品・キャンセルについて:返品・交換・汚損・不良品・誤送・乱丁等がございましたら、商品到着日より1週間以内に限り返品、交換が可能です。
返品期限:商品到着日より一週間以上経過しますと、返品・交換が出来ない場合がございます
予約商品:予約商品は商品発売日に弊社より出荷いたします。
天候不順や災害、交通規制の影響によって、配送不能及び配送遅延が発生する場合がございます。
配送遅延時は、発送のお知らせメールに記載されている配送会社の公式ホームページよりお荷物のお届け状況について最新の流通情報をご確認ください。
引札(ひきふだ)とは、江戸時代から明治末期にかけて宣伝広告用に制作された木版や石版の印刷物で、今で言うチラシのようなもの。七福神や開花風俗などが好んで描かれ、当時の庶民の暮らしに彩りを添えた。本書は、田村資料館の収蔵品より優品240余図を厳選、オールカラーで紹介。意匠や色彩に工夫を凝らしたものや、多様な用途に利用できるよう機知に富んだデザインなど、デザインガイドブックとして参考になるだけでなく、明治の風俗が偲ばれる資料としても楽しい。(オールカラーで美と意匠を探る紫紅社文庫シリーズ)
【「引札の魅力」より】
引札とは、臨時に広告宣伝の目的で作られ配布された刷り物のことをいう。江戸時代、商業主義の発展に伴って登場し、明治時代ことに盛んに発行された。それまでの看板やのれんといった常設の広告手段と大きく異なる、大量伝達手段としての広告の魁である。
当初は引札という名は用いられず、「報条」(ほうじょう)とか「口上出し札」(こうじょうだしふだ)と呼んでいた。初期の作例として高名なのが、天和三(1683)年、越後屋江戸本店の出した「現金安売掛値なし」の引札である。
●目次抜粋:
・引札の魅力
・引札の原型
・商売繁盛 商品と絵様
・福を呼ぶ 目出た尽し
・強く明るい 物語のヒーロー
・宣伝の常套 美人と子供
・時代を映す 文明開化
・情報サービス
※本書は紫紅社編集「京都書院アーツコレクション」の新装版です。本書の内容は京都書院アーツコレクションの「引札」と同じです。
田村コレクション 引札