5,500円以上で送料無料/草紙堂の雑貨&紫紅社の書籍 お取り扱いスタート/青幻舎30周年記念キャンペーンも実施中!



【紫紅社】源氏物語の色辞典

通常価格 ¥3,630

税込 配送料は購入手続き時に計算されます。

平安王朝の多彩な「襲の色目」(かさねのいろめ)を『源氏物語』五十四帖に沿って再現。光源氏の愛した色と装束。女人たちの美妙な衣裳がいま甦る。古典染色による色布の再現は368色。

 

『源氏物語』五十四帖を丹念に読みつつ、その「平安博物誌」と称賛される記述のなかから、色と衣裳に関する部分を引き寄せて、日本の染色界の第一人者、吉岡幸雄氏が往事の染色法そのままに再現した色彩辞典。「正統なる異端」とよばれ、日本の伝統色を草樹花実から汲み出している斯界の第一人者、吉岡幸雄が半生をかけて挑んだ偉業。

 

【内容一部紹介】

・紫の物語のはじまり「藤と桐の襲 かさね」(桐壺)
・雨夜の品定めの「二藍 ふたあいの直衣 のうし」(帚木)
・若紫との出会い「山吹の襲」(若紫)
・赤鼻の末摘花の「紅花」(末摘花)
・あでやかな花宴の光源氏「桜の直衣」(花宴)
・葵の上の逝去。悲しみの「鈍色(にびいろ)」(葵)
・藤壷宮出家の「薄鈍 うすにびと梔子 くちなしの袖口」(賢木)
・おだやかな花散里の「卯の花の襲」(花散里)
・穏棲の日々。光源氏の「ゆるし色」(明石)
・王朝貴人の「官位九種の色」(澪標)
・女君たちへの正月の「衣配り きぬくばり」(玉鬘)
・春爛漫の装い。玉鬘の「撫子 なでしこ の細長 ほそなが」(胡蝶)
・台風一過の秋の庭「女郎花 おみなえしの汗衫 かざみ」(野分)
・夕霧の恋慕。女三の宮の「桜の細長」(若菜上)
・女楽の明石女御の「紅梅の御衣 おんぞ」(若菜下)
・男君たちのおしゃれ「さまざまな二藍」(鈴虫)
・匂宮と浮船愛の逃避行「氷雪の襲」(浮船)
・紫の物語のおわりの色「減紫 けしむらさき」(夢浮橋)

 

吉岡幸雄(よしおか・さちお)
染織史家・「染司よしおか」5代目当主
1946年、京都生まれ。1971年、早稲田大学第一文学部卒業後、美術図書出版の紫紅社を設立。1988年、生家「染司よしおか」五代目当主を継ぎ、化学染料を使わず、植物染料による日本の伝統色の再現に取り組む。奈良薬師寺「玄奘三蔵会大祭」での伎楽衣裳四十五領の復元、東大寺伎楽衣裳を制作など、日本古来の染色法により古代色を復元。国文学、国宝修復など幅広い分野への貢献が認められ、2009年、京都府文化賞功労賞受賞。2010年、第58回菊池寛賞受賞。2012年、NHK放送文化賞受賞。2019年9月30日、73歳で逝去。主な著書に『日本の色辞典』『源氏物語の色辞典』『王朝のかさね色辞典』など。

 

 

源氏物語の色辞典

定価:3,630円(本体3,300円)
著者:吉岡幸雄
染色:染司よしおか工房 福田伝士
判型:A5判
製本:上製本 オールカラー
総頁:256頁
発行:紫紅社
ISBN:978-4-87940-594-4

送料:660円(離島、沖縄、北海道:1100円)、税込5500円以上は送料無料です。

代金引換 【現金で商品到着時にお支払い】:  代引き手数料弊社負担いたします。

商品の引渡時期:ご注文受付後、3〜4営業日で発送いたします。
予約商品をご購入時に、他の商品を同時に購入された場合、納品は予約商品とおまとめして発送いたします。
お急ぎの場合は、お手数ですが、個別の注文にてご注文してください。

商品の引渡方法:お届けの日時、曜日の指定はお受けできません。お勤め先など、ご自宅以外の場所にお届け希望の場合は、ご自宅の住所・TELとお届け先の住所とTELの両方をご記入ください。

返品・不良品・キャンセルについて:返品・交換・汚損・不良品・誤送・乱丁等がございましたら、商品到着日より1週間以内に限り返品、交換が可能です。

返品期限:商品到着日より一週間以上経過しますと、返品・交換が出来ない場合がございます

予約商品:予約商品は商品発売日に弊社より出荷いたします。
天候不順や災害、交通規制の影響によって、配送不能及び配送遅延が発生する場合がございます。
配送遅延時は、発送のお知らせメールに記載されている配送会社の公式ホームページよりお荷物のお届け状況について最新の流通情報をご確認ください。